
弁護士:長谷川 洋一
2015.07.11

- 錯誤(現行法95条→改正法案95条)
- 代理
- 代理権の濫用(新設・改正法案107条)
- 無権代理・表見代理(現行法109条~112条,117条→改正法案109条~112条,117条)
- 無効・取消し(現行法120条~125条→改正法案120条~125条)
- 消滅時効
- 債権の消滅時効(現行法166条,167条,170条~174条→改正法案166条,167条)
- 不法行為の消滅時効(現行法724条→改正法案724条)
- 生命・身体侵害の消滅時効(新設・改正法案167条,724条の2)
- 時効の更新・完成猶予ア 時効の更新・完成猶予(現行法147条以下→改正法案147条以下)
イ 仮差押え・仮処分(現行法147条→改正法案149条)
ウ 協議合意による時効完成猶予(新設・改正法案151条)
- 債権の目的(現行法410条→改正法案410条)
- 法定利率
- 法定利率(現行法404条→改正法案404条)
- 変動制(新設・改正法案404条)
- 適用利率の基準時(改正法案404条1項)
- 商事法定利率の廃止
- 中間利息控除(新設・改正法案417条の2)
- 債権者代位権
- 債権者代位権行使の要件・範囲(現行法423条→改正法案423条,423条の2,423条の4)
- 効果(新設・改正法案423条の3)
- 債務者の処分権限(新設・改正法案423条の5)
- 訴訟告知(新設・改正法案423条の6)
- 詐害行為取消権
- 詐害行為取消権行使の要件・範囲(現行法424条→改正法案424条~424条の4,424条の8,424条の9)
- 効果(新設・改正法案424条の9,425条~425条の3)
- 訴訟告知(新設・改正法案424条の7)
- 多数当事者
- 多数当事者の債権・債務ア 多数当事者の債務(現行法428条以下→改正法案428条以下)
イ 多数当事者の債権(新設・改正法案432条~435条)
ウ 求償(現行法442条→改正法案442条)
- 連帯債務の絶対的効力・相対的効力(現行法434条~439条→改正法案438~441条)
- 保証債務
- 個人保証の制限(新設・改正法案465条の6)
- 情報提供義務ア 主たる債務者の情報提供(新設・改正法案465条の10)
イ 債権者の情報提供(新設・改正法案458条の2,458条の3)
- 個人根保証(現行法465条の2~5→改正法案465条の2~5)
- 連帯保証人に対する履行請求の相対効(現行法458条→改正法案458条)
- 債権譲渡
- 譲渡制限特約ア 譲渡制限特約の基本的ルール(現行法466条→改正法案466条~466条の5)
イ 悪意・重過失の譲受人に譲渡制限特約を主張できない場合(新設・改正法案466条4項,466条の3)
ウ 譲渡制限特約と差押え(新設・改正法案466条の4)
- 債務者の抗弁(現行法468条→改正法案468条)
- 将来債権譲渡(新設・改正法案466条の6)
- 債務引受
- 併存的債務引受(新設・改正法案470条,471条)
- 免責的債務引受(新設・改正法案472条~472条の4)
- 弁済
- 第三者弁済(現行法474条→改正法案474条)
- 口座振込による弁済(新設・改正民法477条)
- 準占有者に対する弁済(現行法478条→改正法案478条)
- 弁済による代位(現行法499条~504条→改正法案499条~504条)
- 相殺
- 差押えと相殺(現行法511条→改正法案511条)
